サブメニュー・コースメニューの設定方法
コースメニューで肉や魚を選択するなどのサブメニューの設定方法についてご案内します。
基本設定
例として、
焼酎
を注文した場合に ストレート
と ロック
を選択するものとします。「ユビレジ」で商品登録
ユビレジの商品設定で、選択肢を商品として登録しておきます。

「ユビレジ ハンディ」で設定
「ユビレジ ハンディ」アプリで
≡
から 設定
をタップします。
サブメニュー
をタップします。
左下の
+
をタップします。
名前
をタップし、分かりやすい名前を入力します。
追加
をタップします。
選択肢として表示する
商品にチェック
を入れ、 保存
をタップします。
設定する
をタップします。
サブメニューを表示させる
商品にチェック
を入れ、 保存
をタップします。
保存
をタップします。
以上で基本的な設定は終わりです。
注文時の見え方



詳細設定
オンにすると、「このサブメニューを使う商品」(親商品)と「選択肢として表示する商品」を分けて印刷できます。
オンにすると、無選択用のボタンが作成されます。
例えば、選択肢に「大盛」「小なめ」を設定した際に「並盛」用のボタンとしてご利用いただけます。
無選択用ボタンの表示名を変更できます
オンにすると、サブメニューの内容が自動的に表示されなくなります。
必要に応じて別途設けられたボタンをタップし選択できます。
オンにすると、サブメニューの複数選択を許可できます。
1つの商品に複数のトッピングを選択できるようにする場合、ご利用ください。

伝票を親伝票と分ける
をオンにすると、写真のように、キッチン伝票が分かれて出力されます。

例として、
ライス
– 大盛
のような、必要に応じて選択する場合の設定をご案内します。 無選択を許可
をオンにします。
サブメニューで
大盛
という選択肢が表示されますが、何もしない場合は 普通
が選択された状態になっています。
注文確認画面では
普通
も表示されていますが、伝票には印字されません。

どちらか一つの選択式ではなく、複数の選択を許可する場合は、
トッピング
をオンにします。例として、
コーヒー
を注文すると ホイップ
、 シナモン
、 ココナッツ
の選択肢が表示できる場合の設定をご案内します。
一つの商品に対し、複数のサブメニューを選択することができます。

同じ商品が複数注文された場合でも、どれにどのトッピングをするかが分かります。

伝票は分かれて印刷されます。
トッピングをオンにした場合は、コーヒー 4のようにまとめて印刷することはできません。

選択肢が一つだけの場合
ランチセット
には必ず サラダ
を付けるなど、サブメニューの選択肢が1つだけの場合についてです。
注文時の操作を簡略化するため、選択肢は表示されません。

注文確認画面には表示されます。

伝票にも印字されます。

サブメニューを分けて/まとめて印刷する
設定
から カテゴリ
をタップします。
親商品が含まれているカテゴリをタップします。

サブメニュー方式を
個別組み合わせ
とします。
注文時には、それぞれ分けて表示されます。

伝票も分けて印刷されます。

まとめて印刷するには、サブメニュー方式を
数振り分け/コース
とします。
注文時には、数量がまとめて表示されます。

伝票もまとめて印刷されます。
トッピングをオンにしている場合は、カテゴリ設定に依らず
個別組み合わせ
と同じになります
個別組み合わせと数振り分け/コースの使用例
個別組み合わせ
単品ではなく、商品とサブメニューの組み合わせがある場合に設定する
例)商品:カレー、サブメニュー:辛さ(甘口・中辛・辛口)とご飯の量(大盛・普通・少なめ)の場合など
※NG例:
数振り分け/コース
に設定すると、「カレー3、辛口2、甘口1、大盛り1、少なめ2」のような伝票になり、適切な組み合わせが分からなくなる 数振り分け/コース
単品料理や、コース料理の際に設定する
例)商品:朝セット、サブメニュー:メイン(ご飯・パン)とセットドリンク(コーヒー・お茶)の場合など
※NG例:
個別組み合わせ
に設定すると、「朝セット1、ご飯1お茶1、朝セット1、パン1コーヒー1、朝セット1、パン1コーヒー1」のような冗長な伝票になるオンにすると、サブメニューの内容が自動的に表示されなくなります。
必要に応じて別途設けられたボタンをタップし選択できます。
オフの場合(デフォルト)

オンの場合
